様々なサービスが格安で受けられるココナラは、とても便利。
ですが・・
ちゃんと選ばないと、たとえ500円でも無駄になってしまう場合があります。
この記事では、
ココナラで仕事を依頼する時に、失敗しないためのヒントをご紹介します。
ご登録がまだの方は、まずはこちらをご覧くださいね。
↓
ココナラの使い方【登録から依頼まで】
ココナラの上手な使い方
私も自分のホームページのヘッダー画像制作や、Web系のちょっとしたアドバイスなど、よく使わせていただくココナラ。
ご利用になられる前に、無駄な出費にならないために、以下のポイントだけは押させておいてください。
出品者選びのポイント
ココナラの出品者さんは、ちゃんと実績のある方ばかりですが、どんな仕事も相性ってあります。
特に、画像制作やロゴデザインなんかは、”センス”とか”好み”もあります。
私がチェックしているのは・・・
・サービス内容の詳細
・お客様からの感想
・(制作依頼の場合)制作実績の一覧があるか
制作実績は、別ブログなどで紹介されている方がいいですね。
実績数は、分野によっては多いほうがいいですが、制作系だとまだ実績が少なく、これから上げていきたい方のほうが、丁寧に作ってくれる可能性もあります。
ココナラでは実績がなくても、デザイナーとしての経験が豊富な方もいますので、よーく探してみてくださいね。
サービス内容の確認
サービス内容や注意点など細かく書かれていますので、しっかりと読んでください。
そこから、その方の人柄も読み取れますし、プロフィールやオプション料金などもしっかり読んでくださいね。
2,000円と思って注文したら、実は作ってもらいたいサイズは+1,000円だった・・等、それぞれ違うので、ご注意くださいね。
↑これは私の話(笑)
よく読んでなかった(汗)
必要データの確認
「画像データを◯◯個以上」
「参考にしたいサイト3つ以上」
などなど・・
人によりますが、『こんな感じの文章入れて、こんな感じで作ってください』ではNGです。
だから安い、というのもありますからね^^
データをご自分で用意できない場合は、有料オプションを追加することで、探してくださる方もいます。
また、時間と費用はかかりますが、中には『丸投げOK』の方もいます。
写真データをご自分で探す場合はこちらの記事も参考にしてくだいね。
↓
【使い方解説付】ブログで使えるおしゃれなフリー写真素材サイト
依頼方法
とにかく、丁寧に、明確に、”頭を垂れて”お願いする。
皆さん、相場よりかなり安く承ってくださっています。
制作者も人間です。
『お金を払ってるんだから』みたいな上から目線や、
『選んでください』『決めてください』みたいな依存よりか、
より仕事しやすく依頼されたほうが、
製作に力も入ります。
(もちろん、皆さんそこはプロなのでちゃんとこなすでしょうが・・・)
安く承ってくれるからこそ、
お互い気持ちよく仕事するために、
依頼する側は、いつもより丁寧な態度を心がけましょう。
お礼とご紹介
完成後は、これまた丁寧なお礼と、ご自身のブログなどでご紹介されると嬉しいですよね。
またココナラでの実績が少ない方は特に、
ご紹介してもらうと、今後の励みになるはずです。
ココナラにはおひねりという面白い機能があります。
これは、完成後に”金額よりずっとよかったよ”という意味を込めて、チップのようなものを追加できます。
人によりますが100円からお支払いできるので、もし満足の行く結果を得られたら、『おひねり』追加してもいいですよね。
是非出品者の方と、最後まで気持ちの良い関係を作って、思い入れのある結果を手に入れてくださいね。
まとめ
・ココナラは相場より安い金額で作ってくれるので、依頼するときも丁寧な態度を心がけるべし。
・実績数だけに目がいきがちだけど、いくつも案件を抱えて忙しい方より、これから実績を増やしたい方のほうが、より丁寧に作ってくれる可能性あり。
・お互い気持ちよく仕事ができるように、こちらも努力していく心構えで。