自分の作ったアクセサリーや手作り小物を販売したい・・・
オリジナル講座を動画で配信したい・・・
ママ起業家なら、
ネットで売れる商材をたくさん持っていると思います。
でも実際に自分でネット販売したら、
『どれだけの費用がかかるのか?』
『手元にどれだけ残るのか?』
『どの方法が一番オトクか?』
最も気になるところを、
2つの販売サイトで比較してみました。
ネットショップを開くなら・・
ネットショップを開くには2パターンあります。
(ここでは楽天などのモール出店は除きます)
- 月々が無料で、販売手数料が有料のもの
- 月々が有料で、販売手数料が無料のもの
今回は上記の中でそれぞれ、
機能性、操作性、デザインもよく、
金額が安く利用者数も多い以下の2つを比較してみました。
月々無料代表
→BASE
月々有料代表
→カラーミーショップ
単価¥2,000のものを販売した時に、実質どちらがお得なのか?
比較してみたいと思います。
まずは、無料ネットショップの代名詞BASEの費用について。
BASEでかかる費用
無料といっても、何が無料で何が有料なのでしょうか?
BASEの何が無料?
- 初期費用 無料
- ショップ開設費 無料
- 月額利用料 無料
運営費はすべて無料です。
BASEの何が有料?
- 決済手数料(クレジットカード決済、コンビニ・Pay-easy決済、銀行振込、後払い)
- BASEからの手数料(振込手数料250円(2万円未満のみ)+事務手数料500円)
決済手数料は、
- 先払い→3.6%+40円
- 後払い→6%

<div class="box">
例)送料込み¥2,000で、先払いで販売した場合
販売価格 ¥2,000
手数料 ¥112
--------------------------
売上価格 ¥1,888</div>
となります。
要するに・・・
【売れたら手数料を払う。売れなかったら費用はかからない】
でも!!!!!
忘れてはならないのが手数料。
もしも1ヶ月でこの¥2,000しか売れなかった場合・・・
販売価格 ¥2,000
手数料 ¥112
売上価格 ¥1,888
手数料 ¥750
-------------------------
手取り ¥1,138
合計¥862をBASEに支払うこととなります。
では続いて、
月額有料ネットショップの代名詞カラーミーショップはどうでしょうか。
カラーミーショップでかかる費用
カラーミーショップでは何にいくらかかるのでしょうか?
カラーミーショップの何が無料?
- 決済手数料(銀行振込、商品代引き)
カラーミーショップの何が有料?
- 初期費用 3,240円
- 月額利用料 900円〜(プランによって異なります)
- 決済手数料(クレジット決済、コンビニ決済)
では、¥2,000のものを販売したらどうなるでしょうか?
販売価格 ¥2,000
手数料 ¥0(銀行振込)
売上価格 ¥2,000
利用料 ¥900(エコノミープランの場合)
-------------------------
手取り ¥1,100
BASEが¥1,138円だったので、
カラーミーショップのほうが安いということになります。
ただし!!
利益は、
- 月にどれだけ売れたか
- 単価がいくらか
によって違いますよね。
カラーミーショップは、1つも売れなくても毎月900円払います。
結局どっちがいい?
普通にショッピングカートを導入すると月々安くても3〜4,000円かかり、さらに決済サービス利用料(2〜3,000円)に決済手数料5%とか普通です。よほど売れない限り、運営していくだけで赤字ですね・・。
今回ご紹介した2つは、一般的なカートシステムを導入したりモール出店するより運営コストはかなり安くできます。
BASEは無料だし、
カラーミーショップは30日間の無料お試し期間がついてます。
まずは無料のBASEで作成してみて、
ある程度売上が増えてきたらカラーミーショップへ移行する・・という手もあります。
デザインも大事ですから、
テーマに気に入ったものがあるかどうかも、大切な判断基準になります。
(両方とも無料のテーマがいくつか用意されていて、気に入ったものがない場合は¥5,000〜¥15,000ぐらで有料テーマを購入することができます)
どうか素敵なショップを作ってくださいね!