メルマガ配信を決めたけど、配信スタンドがたくさんあって決められない。
初めてだと何を基準に選べばよいかも分からず、悩んでしまいますよね。
そんな悩みを持っている方に、上手なメルマガ配信スタンドの選び方をお伝えします。
といった点に触れながら、個人事業主の方が使いやすいメルマガ配信スタンドをご紹介しています。
私がどのような使い方をしているかといった事例も交えながら、メルマガとステップメールの違いまで、分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
メルマガ配信スタンドを選ぶときの2つのポイント

個人事業主目線でメルマガ配信スタンドを選ぶときのチェックポイントは、2つあります。
初めてメルマガに取り組む人は、次の2点に絞っておけば、より満足度の高い配信スタンドを見つけられるはずです。
1. 有料サービスであること
ポイントの一つ目は、有料の配信サービスであることです。
「メルマガは初めてだから、無料のものから使ってみたいな」という人は多いでしょうし、そう考えるのは当然のことです。
ただ、無料サービスは、
といった不便な面も多く、私としてはあまりおすすめできません。
何より、大切な人様のメールアドレスを大量に預かります。
多少お金は払ってでも、信頼のおけるサービスを使ったほうが良いと思っています。
毎月料金を支払うだけあって、有料のメルマガ配信スタンドには、それなりのメリットがあります。
例えば、
- 管理画面がわかりやすい
- 到達率が高い(きちんと数値が発表されている)
- セキュリティ面で安心できる
- マニュアルが分かりやすい
- 困ったときのサポートが充実している
- 機能が多い(ステップメールやクレジット決済との連携など)
といったものがあります。
特に初めのうちは、操作画面に慣れるまでは頭を抱えてしまうことも多いです。
なので、マニュアルの充実だけでなく、困ったときにメールや電話で対応してくれる、という手厚いサポートはとても頼りになります。
上手にメルマガを使っていくためにも、初心者だからこそ有料サービスを選んで欲しい、と思います。
2. 必要機能が揃っていること
配信サービスを選ぶポイントの2つ目は、必要機能が揃っていることです。
私のこのブログを読んでいる方のほとんどは、個人事業主の方だと思います。
そのような方たちにとって、これはあった方がよい!という機能を下記の7つに絞りました。
メルマガの機能は数多くあるのですが、使った経験がなければピンとこないものがほとんどだし、細かいところまで見てるとキリがないのです。
なので、自分で配信スタンドを探すときは、まずこの7つの機能があるかをチェックしてみてください。

各機能の特徴は次の通りです。
1. ステップメール機能
欲しい機能の一つ目は、ステップメール機能です。
ステップメールとは、一度登録すると一定の間隔でメールを自動配信してくれる仕組みのこと。
ユーザーを商品の購入へと繋げやすくするためには欠かせない機能のため、これがない配信スタンドを選ぶのはNGです。
ステップメール機能の有無は、一番にチェックしてくださいね!
2. バックナンバー機能
二つ目はバックナンバー機能。
バックナンバーの機能があると、後から登録した人でも過去のメルマガを読むことができます。
「バックナンバーはこちら」とリンクをメルマガ内に追加しておけば、過去のメルマガに遡って読んでもらうことが可能です。
また、過去の配信内容を再度伝えたいときなどにも便利です。

3. 入力内容の自動差し込み機能
三つ目は、入力内容の自動差し込みという機能。
メルマガの件名や本文内に「〇〇様」「〇〇さん、こんにちは」のように、読者のお名前を自動で挿入してくれる機能です。
経験があれば分かると思うのですが、自分の名前が入ったメルマガは、自分だけに送られてきたという感覚で読めますよね。
名前の入ったラブレターのようなメルマガは、相手の心にも響きやすくなります。
4. フォーム作成機能
四つ目はフォーム作成機能です。
ここで言うフォーム作成とは、メルマガ登録や講座の申し込みといった、お客様に情報を入力してもらう画面を作成することを指します。

無料フォームはたくさんありますが、顧客管理は自分の受信トレイで管理しないといけません。
メルマガのシステムを使って申込みフォームを作ると
- ◯◯講座に来てくれたお客様
- 〇〇を受けてくれたお客様
というリストができます。
「あー、あの講座に来てくれた人に一斉にお知らせしたいなー」というときに、自分でアドレスを引っ張りだしてこなくていいので、とても便利なのです。
5. クレジット決済連携機能
五つ目は、クレジット決済連携機能です。
自分のサービスや商品の販売に、クレジットカード決済を取り入れたい方にはとても便利です。
注文フォームから、直接カード決済画面に進んでもらうような設定ができます。
また、有料のメルマガをやってみたい方も、この機能があるととても役立ちます。
例えば、オートビズという配信スタンドでは、
登録後にクレジット決済の画面を表示
↓
Paypalのようなクレジット決済サービスで決算
↓
決済確認後にメール配信
といった流れで、決済された方のみにメールが届くような仕組みがあります。
こういった機能があれば、自分で決済情報を確認してメールを送る、という手間が省けて非常に便利です。
6. クリック解析機能

六つ目はクリック解析機能です。
クリック解析機能があると、メルマガ内のリンクがどれくらいクリックされたか、といった計測ができます。
例えば、メルマガ内に、
- Aの講座に興味がある方は、こちらから詳細をご覧ください
- Bの講座に興味がある方は、こちらから詳細をご覧ください
のように、リンクを置いたとして、どちらのリンクがどれくらいクリックされたか、ということが分かります。
この数値が見えることで、「Aの講座に関心のある人は〇人」のように気軽にアンケートを取ることができます。
アンケートで得た情報から売上につながるヒントを得ることもあり、こういった機能は有料サービスを使っていて良かった!と思える点です。
7. ターゲティングメルマガ

最後はターゲティングメルマガの機能です。
このような名前で機能紹介がされていないことが多いのですが、これができるととても便利。
一言で言うと、
興味のある人だけ別のメルマガに登録させる機能
になります。
例えば、スクール運営をしている方が「インストラクター養成講座」など高額な上位コースの募集をメルマガ読者にかけたい、という時。
「インストラクター養成講座に興味がある方は、こちらをクリックすれば今後詳しい案内が送られます」
と書いて、リンクを配置しておきます。
そこでリンクをクリックした方だけが、別のメルマガに自動で登録される、という仕組みです。
全く興味がない人にひたすら案内メールばかりを送ると、解除のリスクが高まります。
でも、「興味がある」という人にだけ案内が届けられれば、メルマガ会員数をキープしつつその人達だけにピンポイントに情報を送れるわけです。
ちょっと高度ですが、メルマガでもターゲティングが細かくできるため、この機能がある配信スタンドは利用する価値があります。
以上、紹介した7つの機能はほんの一部ですが、まずはこれくらいを押さえておけば十分です。
ご自身でメルマガ業者をチェックするときも、ここで紹介した機能があるか、チェックすると良いと思います。
メルマガ配信スタンドのおすすめ3選

有料サービスの中には、法人向けのものだと初期費用だけで数十万円、月10,000円以上するものもあります。
ですが、個人事業主の方であれば、そこまで費用をかける必要はありません。
ご紹介した機能を備えたメルマガ配信サービスなら、月々3,000円前後で利用できます。
私の経験や周囲の評判も踏まえて、おすすめできる3社をご紹介します。
オートビズ

オートビズは古くからあるメルマガ配信スタンドです。周囲でも使っている人が多く、私自身も使っています。
特徴には次のようなものがあります。
オートビズの一番の魅力は、なんといっても手厚いサポートにあります。
動画を含むマニュアル類は、かなり詳しく作られていて、マニュアル通りに進めるだけで設定が進みます。
また、メールや電話のサポートもあり、初心者にはとても優しいメルマガ業者です。
私も過去に何度か問い合わせたことがありますが、すぐに懇切丁寧なお返事がきて、本当にありがたかったです。
オートビズの管理画面はとても見やすいですが、それでも始めたばかりのうちは「これでいいのかな?」と不安になることもあると思います。
迅速で丁寧なサポートが受けられるオートビスは、私が一押しするメルマガ業者です。
アスメル

次におすすめなのがアスメルです。
アスメルも老舗のメルマガ配信スタンドですが、こちらも周囲で使っている人が多いです。
主な特徴には、次のようなものがあります。
アスメルの一番の特徴は、月3,333円の固定金額で無制限に利用できるという点です。
他社の場合、作成できるメルマガ数や登録読者数に上限を設けているところが多いのですが、アスメルの場合はそのような制限が一切ありません。
シナリオ数に制限がないので、複数の申込みフォーム・登録フォームが作成可能です。
機能に関しては、クレジット決済連携機能がなかったりと、先に紹介したオートビズと比べると少し劣る部分もあります。
しかし、マニュアル類は充実していて、メールや電話でのサポートもあり、オートビズと同様に初心者に優しい配信スタンドと言えます。
オレンジメール

最後にオレンジメールというメルマガスタンドをご紹介します。こちらも10年以上の実績を持つ配信スタンドです。
主な特徴は次の通り。
オレンジメールの良さは、有料プランの無料体験ができることです。
個人事業主などを対象にした月2,480円のプランを、30日間無料で試すことができます。
有料サービスを使うには、どのサービスでも別途1万数千円の「初期設定費用」というものがかかるのですね。
オレンジメールの無料体験を使えば、万が一合わないと思ったときには費用を一切かけずに解約という方法もとれます。
「少し試してから続行するか判断したい」という人は、オレンジメールのようなサービスは有力な選択肢になりますね。
また、オレンジメールには、オレンジフォームというフォーム作成ができる別サービスがあります(別途料金がかかります)。
オレンジフォームを一緒に利用することで、フォーム作成の自由度があがったり、クレジット決済連携機能が使えるようになります。

おすすめメルマガ配信スタンド3社の比較表
各社の違いが比較できるように表にしました。
基本情報に加えて、ご紹介した必要機能の有無をまとめています。
オートビズ | アスメル | オレンジメール | |
月料金 | 3,520円 他プランあり | 3,333円 料金固定 | 2,480円 他プランあり |
初期設定費用 | 11,000円 | 15,980円 | 12,800円 |
サポート | メール:あり 電話:あり | メール:あり 電話:あり | メール:あり 電話:あり(有料) |
無料体験プラン | × | × | 〇 |
ステップメール | 〇 | 〇 | 〇 |
バックナンバー | 〇 | 〇 | 〇 |
入力自動差し込み | 〇 | 〇 | 〇 |
フォーム作成 | 〇 | 〇 | △ 自由にカスタマイズしたい場合は 別サービスの「オレンジフォーム」 を使う必要あり |
クレジット決済連携機能 | 〇 | × | △ 別サービス「オレンジフォーム」 と連携することで可能 |
クリック解析 | 〇 | 〇 | 〇 |
ターゲティングメルマガ | 〇 | △ 絞り込み条件で 限定配信が可能 | △ 絞り込み条件で 限定配信が可能 |
ターゲティングメルマガについては、オートビズと同様の機能はアスメルとオレンジメールで紹介されていませんでしたが、絞り込み条件で一部の読者への限定配信はできるようです。
オレンジメールの場合は、「オレンジフォーム」という別サービスを一緒に使うことで実現できる機能もあります。
上記の内容は追加・変更される場合もあるため、最新の情報は各社の公式サイトで確認してみてくださいね。
メルマガとステップメールの違い

「ステップメールはメルマガを始める上で欠かせない機能」と説明しましたが、普通のメルマガとどう違うのか?疑問が湧きますよね。
- ステップメールは、あらかじめ複数のメールを作っておいて、登録した人に自動で順番に配信されるもの
- メルマガは自分で送りたいときに、読者全体に向けて一斉に配信するもの。
「メルマガ」という大きなくくりの中に「ステップメールがある」と考えると、分かりやすいと思います。
メルマガは主に、最新の案内や情報を送るときに使います。
特に送るべき案内がなくても、近況報告をしたり、シェアしたい気付きなどを送ることができるものメルマガの役割りです。
一方のステップメールですが、例えば
- 5日間で分かる!無料メール講座
- 7日間で学ぶ〇〇の作り方!無料動画をプレゼント
とか、ありますよね。
登録することで、無料で有益な情報が受け取れる仕組み。
これを行うのがステップメールです。
管理側としては、
登録日から〇日後の〇時に配信する、という設定ができます。
私が過去に配信していたステップメールの1日目はこんな感じです↓

ステップメールをする3つのメリット

ステップメールは完成させるまではある程度の労力が必要ですが、その分一度作ってしまえば大きなメリットを得られます。
メリット1:伝えやすくなる
一つ目のメリットは、ステップメールは伝わりやすいとういこと。
ステップメールにすることで、伝えたいことを何段階かにわけて順を追って説明・解説できます。
少しずつ伝えていくので、受け取る側も情報を消化しやすく、理解してもらいやすいです。
メリット2:購入に結びつきやすい
二つ目のメリットは、無料サービス→有料サービスへの案内をスムーズにできる、という点です。
メルマガに登録してくれる方は、ほとんど見込み客です。

サービス内容に興味はあるけど、すぐに購入したいという気持ちはありません。登録したことさえ、忘れている場合もあります。
でも、ステップメールで順を追って、なぜ購入しないといけないのか?を段階を踏んで説得することができます。
段階を踏むことで、少しづつユーザーの気持ちを購入までに盛り上げることができる。
これはステップメールの得意とするところです。
メリット3:関係性を構築できる
3つめのメリットは、メルマガ読者との関係性を構築できることです。
メルマガ登録のきっかけは、ブログ訪問であることがほとんどです。
偶然のブログ訪問をそこで終わらせず、継続的な関係性にしていけるのがステップメールです。
さらに、ただ関係をつないでおくだけでなく、一定間隔でメールを送ることで、信頼関係を構築していくことができます。
ここで築けた信頼関係は、メリット2で上げた購入への繋がりやすさにも大きく影響します。
以上ように、ステップメールには大きなメリットがあります。
挑戦してみよう!と思った方は、配信スタンドを決める前に、次のポイントも押さえておくと良いですよ。
メルマガ配信スタンドを契約する前に知っておくべきこと
せっかくメルマガを始めるなら、ぜひ成功して欲しい!と思っています。
なので、正しい方向に進めるように、私からできるアドバイスは次の2つです。
メルマガをやる意味を正しく理解する
まず「メルマガをやる意味」をしっかり理解しておきましょう。
別の記事で、メルマガの役割りについて詳しく解説しているので、読んでみてください。
ステップメールは先に作っておく
そして、もう一つ、ステップメールは配信スタンド契約前に作っておくのがベストです!
ステップメールはストーリー作りや設計がとても重要なので、時間・労力ともにかかります。
配信スタンドを契約して月額料金が発生しているのに、一度も配信していません・・・という方も私は何人か見てきました。
契約後にスムーズにステップメールの設置ができるように、先に完成させておくことをおすすめします。
まとめ
個人事業主の方がメルマガをするなら、配信スタンドは有料サービスを検討して欲しいと思います。
おすすめした配信スタンドであれば、初心者でも安心して使えるはずです。
ご自身で業者を探すときには、ご紹介した機能や配信スタンドを参考に比較してみてください。
また、実際に契約する前に、改めてメルマガをやる意味を確認することも大事です。
メルマガやステップメールの役割りを正しく理解して、準備万端で臨んでくださいね!