この記事は、2018年のキーワードプランナーの画面変更とともに再編集いたしました。
ブログで何をテーマに書けばよいのか悩んだ時は、みんながどんなキーワードで情報を探しているかを参考にするとよいでしょう。
Googleから無償で提供されている『キーワードプランナー』というツールを使うと、その言葉がこの1年間で、月間どのくらい検索されたが、わかります。
例)『カラーセラピー 資格』というキーワードの検索数

全く検索されていない言葉を使い続けるよりも、
1ヶ月で数百件もの検索数がある言葉をタイトルに入れた記事をたくさん書いていったほうが、あなたのブログやHPにお客様が辿り着いてくれる確率が上がる、ということです。
これは、Googleが無償で提供している『キーワードプランナー』というツールを使えば、誰でも調べることは可能です。
キーワードプランナーとは?
キーワードプランナーとは、本来広告を出す際に検索ボリュームを確認するためのツールですが、広告を出さないブロガーでも検索数を調べるのに便利なツールです。
キーワードプランナーを使うには
キーワードプランナーを使うには、Googleのアカウント取得が必要です。
Googleアカウントの取得
Gmailを使っている方はGoogleのアカウントを持っている、ということになりますので、次の項目へ進んでください。
持っていない方は、以下より取得します。(3分でできます)
キーワードプランナーへアクセス
まずは、こちらへアクセス
こんな画面がでたら、
左下の『キーワードプランナーの利用を開始』をクリックします。
※初めて使う場合はGoogleアカウントへのログイン画面になります。

キーワードプランナーで検索数を調べる
まずはじめに、
『キーワードを検索』をクリックします。

ここに、検索数を知りたいキーワードを入力します。

入力できるキーワードは、3語まで。
例えば、
・子育て イライラ
・WordPress テーマ 人気


検索結果について
慣れてくるといろいろと分析できるようになりますが、
まずはご自分で入力してみたキーワードが、だいたいどのくらい検索されているか?ということがわかれば、OKです!
検索結果には、いろいろな項目が表示されますが、まずは左の2つだけ見ておいてください。
左から、
1,キーワード(関連性の高い順)
→入力したキーワードに近い順から、表示されます。この場合、「似合う色」と入れただけで「リップ」がでてくるということは、「似合う口紅を探している人が多い」ということもわかりますね。
2,月間平均検索ボリューム
→ここの数字は、
- 「-」(10回未満)
- 「10〜100」
- 「100〜1000」
- 「1,000〜1万」
- 「1万〜10万」
- 「10万〜100万」
- 「100万〜1000万」
という区切りで表示されます。
この1年間で、このキーワードが月間平均どのくらい検索されたか?がわかります。
簡単に言うと、この数字が多ければ多いほど、このキーワードはニーズがある、ということになります。
ちょっと便利な使い方
検索数での並べ替え
ここをクリックすると、平均ボリューム数ごとに並べ替えができます。

再度クリックすると、小さい順になります。
キーワードの絞り込み
例えば、
『似合う色 診断』で検索した結果の中には、意図と外れたキーワードもでてきてしまいます。(例えば、似合う服という意図で探していても、『白髪染め』や『ヘアカラー』が数多くでてきてしまう・・など)
『似合う色』だけにしぼりたいときは、フィルタ機能を使います。
1,タイトルの上部分、または右上のほうにある「フィルタ」をクリックします。

2,『キーワードのテキスト』をクリック

3,絞り込みたいキーワードを入力してEnter(確定するとすぐに入ります)

4,絞り込んだ結果が表示されました。

いかがでしたでしょうか?
実は、2016年8月まではもっと細かい数字が出ていたのですが、仕様変更があり今はこんなざっくりした数字です。
でも、検索されている複合キーワードがわかるだけでも、勉強になりますね!
実は、もっとここからいろいろ分析したり、活用する方法がたっくさんあります。(他のツールと組み合わせたりすると、もっと細かいことが見えてきます)
でも、おうちサロン運営の皆さんは、まずは以下のことをチェックするところから始めてください。
・これからやろうとしていることは、そもそもニーズがあるのか?
同じような意味合いの言葉でも、検索数に差が出たりしますので、思いつく言葉で入れてみてくださいね。