自宅でサロンを始めたい、
個人で活動したい・・・
先輩サロネーゼに相談すると、
「まずはブログを始めなよ!」と言われるはず。
あなたに技術を教えてくれた先生が、
「とりあえずアメブロやるところからだよ!」と言われる場合もあるかも。
この記事は、これからブログを始める方に向け、アメブロでブログを書くことの、メリットとデメリットをお伝えします。
アメブロとは?
正式名称はアメーバブログ。
サイバーエージェントという会社が運営する無料ブログサービスです。
利用者数は日本最大級。
60%のシェアを誇り、現在でも毎月10万人の方が新規でブログを開設しているそうです。(2016年現在)
累計投稿数21億超だそうですが、膨大すぎてよくわかりません。
要するに、日本でものすごいたくさんの人が、ものすごくたくさん記事を書いてるってことですね。
アメブロの商用利用について
アメブロは商用利用NGと言われていますが、これは、アメブロ上で直接売買したり、商取引を成立させたりすることがNGなだけです。

↓アメブロの利用規約
https://helps.ameba.jp/rules/post_104.html
ブログ記事を通して、講座の募集をし、「お申込みはこちら」というのは大丈夫だそうです。
(これがダメだったらみんなNGですもんね)
特に、あれがダメでこれがいい、という明文化はされていませんが、この”商用利用不可”というのは、そもそもアメブロユーザーが被害を被るような悪徳商法や、ネットワークビジネスを規制するためのもの。
実際、メッセージ機能は年々規制が厳しくなっています。
今は、メールアドレスを聞き出そうとするだけでなく、こちらのメールアドレスを書くだけで、”違反”とされ送ることもできません。(相手には”表示できません”とでる)
私の知人で、警告が出た後に自分のブログにアクセスできなくなり、確認したら退会になっていたそうな・・(ブログ自体は消えてないけど、ログインして更新できない)
ご注意くださいね。
アメブロをやる4つのメリット
・始めるのが簡単でわかりやすい
・たくさんのデザインテーマが用意されている
・アメブロ専門のサービスをしている方も多く、情報もひろいやすい。
・始めてすぐに、アクセス数を上げる仕組みができている
私がやっていてメリットだと感じたのが、上記4つです。
一つ一つ、見ていきますね。
簡単に始められる
PC初心者や、苦手意識が強い方でも、アメブロは簡単に始められます。
メールアドレスさえあれば、できます。スマホでも始められます。
デザインテーマの豊富さ
アメブロには、PC版、スマホ版、それぞれデザインテーマが用意されています。

既存のテーマが気に入らない場合は、オリジナルでカスタマイズすることも可能です。
ほとんどのことは調べられる
アメブロを使っていて、「あれ?これってどうするの?」とか、「ここを変更したいけど、どこを変えればいいの?」みたいな疑問が出た時。
ほとんどの確率で、検索すれば解決策が見つかります。
アメブロユーザー向けに商売をしている方が多い分、ネットに落ちている情報も豊富です。
さらにお金を払えば、自分の願望や悩みを解決してくれる方が、いっぱいいます。
(カスタマイズや、コンサルなど)
これは、ユーザー数が多いゆえのメリットですし、汎用性の高い使い方ができます。
アクセス数を増やせる機能
全くゼロから始める方に、一番魅力的なメリットがこちらのアメブロユーザー同士でつながれる機能ではないでしょうか。
ブログを始めてから自分の存在を知ってもらうまでには、かなり時間がかかりますが、アメブロの場合はすぐにつながれる仕組みが用意されています。
誰だって最初はゼロからのスタートです。
そのゼロを100にできるためのツールが、アメブロには揃っています。
以下、代表的なものをご紹介。
読者登録
1日50件まで登録できます。”読者になる”というボタンをクリックすると、相手に『読者がつきました』という通知がいきます。お礼に読者登録してもらえる場合もあります。
さらに、読者登録した相手の「このブログの読者」という欄に、記事を更新すると表示される場合があります。運良くそこから辿り着いてもらえる可能性もあります。

読者が増える
↓
相手の管理画面に記事の更新が表示される
↓
読んでもらえる頻度が増える
↓
アクセス数が上がる
という、わかりやすい効果があります。
ただ、読者登録はむやみにすると、嫌われる場合もあります。
「読者登録代行」みたいな仕事もありますから・・
面倒ですが、
読者登録機能を営業目的で使うなら、やみくもに行うのではなく、以下のことは意識して行うとよいでしょう。
・更新している方を登録する
(最低でも1週間に一度ぐらい)
・自分の興味のある内容を発信している方を登録する
・できれば、メッセージも送る
読者登録とは本来、その方の更新記事を逃さず読むためのもの。その気持を持って、読者登録させていただくことを忘れないでください。
どんな小さなことも、心を込めることことが大切。
いいね!
記事の下に『いいね!』というボタンがあります。

相手のボタンを押すと、『最近いいね!した人』という一覧が見られます。
『この人いつも読んでくれる』と思うと、自然にその方のブログにも訪問するようになるし、『いいね!』返したくなります。
読者登録する際にも、『その記事を読んで『いいね!』と思ったから読者登録したんです』という無言のメッセージにもなります。(そこまで見ている人は少ないけど)
これも、「いいね!代行」という仕事もあるぐらい。
自分の記事にたくさん「いいね!」がつくと励みになるので、最初はせっせと「いいね!」回りを頑張るのも、ありかな〜と思います。
ただこれも、読者登録と同じ心を込めることを忘れずに。
ちっともよくないのに、義務感から「いいね!」ってやってても続かないし、虚しくなりますから・・。
ペタ
私がアメブロを始めたころは、「いいね!」機能がなかったので、この「ペタ」機能が「あなたの記事を読みましたよ」というメッセージ代わりでした。
今日も訪問しました、というご挨拶代わりですね。
今は、どれだけペタがあったかを確認する画面さえわかりづらいところにしまわれているので、これはあんまり、頑張らなくても、いいかな〜と思います。

ぐるっぽ
同じ趣味を持つ方や、同じ沿線、地域に住む人達が集う掲示板。
いろんなスタイルがありますが、大体は管理者に申請して、許可を得たら閲覧・投稿できます。

そこで、「新しくブログはじめました!よろしくお願いします!」なんてご挨拶している方もお見受けします。
私も一番最初に始めた時は、カラーのグループに参加してみましたが・・・その後全く読んでおりません。。営業目的で使うには、ちょっと難しいかなーと感じます・・・
コメント
記事の下にコメント欄がある場合には、コメントを書くことができます。感想ですね。
コメントする場合は、他の人にも読まれることも忘れずに、書きましょうね。
コメントの設定は自分で選べます。
マイページ→(右上の)設定→コメント管理

営業コメントが多いので、承認後に公開をおすすめします。
アメブロのデメリット
・どんなに気合入れて書いた記事も、流れてしまう
・自分のドメインは持てない
・削除される可能性がある
・アクセス解析が適当すぎる
「アメブロやめてWordPressにしようよ!」という方は、とにかくアメブロのデメリットを列挙しますが、私はそれを読んでもあまりピンときません。
そりゃ、WordPressでブログを構築するのが、一番手っ取り早いのですが・・・
やっぱり方向性も変わるし、
メニューも増えていくおうちサロンの方を見ていると、
(私も含め)
最初に始めるには、
アメブロはやっぱり気軽でいいと思います。
なので、デメリットを強いてあげるとしたら、
このくらいでしょうか?
記事が流れる
FacebookやTwitterのように、記事がどんどん流れてしまい、過去にすっごい気合入れて記事書いても、自分でリンクでも貼っておかない限り、流れてしまう。(自分でもいつ書いたか忘れて探すのに大変だったりする)
その時にたまたまブログに辿り着いた人にしか読んでもらえないのは、残念です。
ただこれはデメリットというか、FacebookやTwitterのような使い方をすればいいんだ!と割りきって、アメブロを有効活用すべき、と考えます。
確かにわたしは、WordPressでブログを書き始めてから、アメブロでちゃんとした記事を書く気になりません。(どうせ流れるし、検索にも上がらないと思うと・・)
自分のドメインが持てない
無料ツールなので当たり前ですが、名刺にameblo.jp/◯◯◯しか書けないのも、カッコ悪いなぁと思ってしまいます。
SEO的にもやはり独自ドメインを持っていたほうが、いいです。
突然の削除
最大のデメリットは、これだと思います。
長いこと書いてきたものは、自分にとって大切な財産ですよね。
以前は、「削除なんて読者が何千人もいるような有名ブロガーさんのお話で、私なんか関係ない」と思っていましたが、前述したメッセージ規制の例もあり、今後はいつ誰に起こるかわかりません。
アメブロはママ起業家にとって、非常に魅力的なツールですが、アメブロだけに頼り続けるにはリスクが高いことを、頭の片隅に置いておくといいと思っています。
アクセス解析が適当
アメブロの標準機能で「アクセス解析」が付いているのですが、これがまた適当すぎる・・・
詳しくはアメブロのアクセス解析が実際と違うって本当ですか?で書いています。
まとめ
一般的なブロガーさんからは、SEO効果が低いなどの理由で低評価のアメブロですが、ママ起業やおうちサロンにはメリットがたくさんあると思います。
アメブロから地道に”認知”を上げていく。
地味ですが、確実な方法だと思います。
ただ、ずっと使っていて感じるのは、アメブロだけで『認知→販売』をすべて完結してしまうのは、長い目でみるとけっこう大変です。
SEO的にも、
WordPressほどの確実性はありません。
(WordPressは最低限の対策を取れば、アメブロよりずっと早く上位表示が可能です)
『アメブロ1本で気合い入れていくぜ!』
というよりは、
『アメブロを使って、まずは私の活動を少しでも多くの人に知ってもらおう』
ぐらいの気持ちでやるのが、
ベストだと思います。